クラスを高める
一人ぼっちでいる子には3つのタイプがあります。 1. 本心から一人でいることを選んでいる子 2. ほんとは誰かと関わりたいけどそれができない状態の子 3. トラブルなどで友達から仲間外れにされている子 いろいろなタイプの「一人ぼっち」を知り、一人ぼっち…
「対話のある授業」を目指して少しずつ子ども達に力をつけていく・・ステップその2について考えます。その1の内容が定着してきたらこのステージに進みます。 話し合いに少しずつ慣れてきてもまだ頑なに自分の考えを話せない子も多いと思います。でも効果が…
「対話のある授業」が大切だと言われています。先生たちはよくわからないまま交流の時間(話し合う時間)を設定してみるがなかなかうまくいかないようです。 膨大なカリキュラムの中そんなことやってる場合じゃないよというひそひそ声も聞かれますが、順序立…
授業で自己肯定感を育てる一つの方法として「挙手できるようさせること」があると思います。発表できる子は自己肯定感を少し持っている子だと思います。 しかし子どもたちがなかなか発表しないという悩みを持つ先生はとても多いです。 特に高学年で 「よほど…
ある日の道徳3年の授業を参観した時のこと。導入部分で先生に 「自分のいいところはありますか?」ときかれて即座に 「いいところなーい」とたくさんの子が答えていて愕然とした。 その後の授業展開と考察はこちら↓ さて「自己肯定感」をどのように育てたら…